メコン河を挟んでラオスと国境を接する町。アユッタヤー(アユタヤ)王朝後期に造られたといわれる。北隣のナコーンパノム県の一部だったが、1982年に独立した。 対岸のラオス第2の規模のサワンナケートとの交流が深く、2006年には第2タイ・ラオス友好橋が開通している。
タイ警察の日本人警察大佐が語る![]() |
タイ全77県を1県1枚の写真で紹介![]() |
本社への報告書に必須![]() |
街角で見かける花を写真で紹介![]() |
更新情報
タイ商務省によるインフレ率 2021-02
タイ商務省によるインフレ率 2021-02
今月はドゥシタニカレッジ バンコク大学です
齋藤がタイの学生の写真を撮っている、日本語媒体「パノーラ」第23号が配布中です。今号はドゥシタニカレッジ バンコク校の学生です。ご愛読よろしくです。パノーラ第23号はこちら
FTI自動車および関連部品輸出額 2021-01
FTI自動車および関連部品輸出額 2021-01
FTI自動二輪生産・輸出・国内販売 2021-01
FTI自動二輪生産・輸出・国内販売 2021-01
FTIタイ自動車生産台数統計 2021-01
FTIタイ自動車生産台数統計 2021-01
FTIタイ国内新車販売統計 2021-01
FTIタイ国内新車販売統計 2021-01
自分の体の悪い部分に貼ると治る金箔
仏教の祝日である「万仏節(マーカブーチャー)」ということで、自宅近所ながらも一度も行ったことがなかった寺院に行き、恒例のろうそくを持って本堂を3度回る「ウィアンティアン」を撮ろうと思ったら規模が小さくて構図を決めにくく、撮らずにそのまま帰ってきました。
葉が落ちてから満開になる?「キバナワタモドキ」 タイでどこにでも咲く花-27
和名:キバナワタモドキ英名:Yellow Cotton Tree泰名:สุพรรณิการ์ スパンニカー タイでは乾期の暑いころに咲く「キバナワタモドキ」。ボタン(牡丹)が黄色くなったような大振りな花で、枯れた房からは綿が出てくる。インターネットで調べると、漢字で「黄花
「タイの桜」と適当に説明される「モモイロノウゼン」 タイでどこにでも咲く花-26
和名:モモイロノウゼン英名:Rosy Trumpet Tree泰名:ดอกชมพูพันธุ์ทิพย์ ドーク・チョンプー・パンティップ ちょうど今どき、2月ごろに咲き始めて3月ごろに満開となる花。時期的にピンクの花が咲き乱れるので、「タイの桜」と適当に説明するタイ人がい